京都、大津、草津の家事代行サービスお助けママの鈴木隆枝です。
4月9日の朝日新聞に作家町田康さんの文章が載りました。物を捨てる話です。面白くて全文載せたいところですが、長くなるので、大作家の文章を削るのも何なのですが、抜粋しました。と言っても1/3くらいしか削れていません。
・・・職業柄、家に本が仰山(ぎょうさん)ある。・・・そしてそれらが分類整理されぬまま混在している。それはあかんことや、と思う。・・・不必要な本は空間を圧迫して、住人(俺の事)のメンタルを削るからである。・・・
まず最初、必要な本を一箇所、則(すなわ)ち仕事机の近くに集結せしめようと試みた。だけどすぐにそれの不可能性に気がついた。・・・
つまりどういう事かと言うと、本棚もそうなのだけれども、家じゅうのありとあらゆるところに、様々の雑物が分類整理されぬままぎっしりつまって整理をしようにも手を付けられない状態になり果てているという事である。
これでは出世は覚束(おぼつか)ない。いや、出世とかそういう厚かましい問題ではなくして、物に圧迫され、精神があかん感じになり、その結果仕事も投げやりになって経済的に追い詰められ、人間関係も破綻(はたん)、荒れ果てた家で一人、猫にすら疎んぜられて、すべてを後悔しつつ滅びていく。
そんな人生己(おら)やんだ。
心の底からそう思った私がやるべきことはただ一つ、そう、取り敢えず、明確な不用品をゴミとして捨て、家内で物が回転する余地を確保することであった。・・・
これはしかしなかなかに困難な仕事であった。なんとなればそれを捨てるということは、そのそれを買った自分の過去の過ちを認め、それに費やした費用を心の家計簿に損失として計上することに他ならないから。
年を取って自分がバカであるということは大分と分かってきたが、しかしそれでも、そこまでアホではない、いやむしろある面においては利口かも。と思いたい気持ちがどうしてもある。蓋(けだ)し、物を捨ててスペースを確保する、というのはその気持ちとの闘いであった。
しかしそうこするうち家の中に堆積している物品の九割はそうした失敗物であることが判明するに至り、自分がアホではない、という気持ちが滅亡して、半笑いで物を捨てられるようになった。
それからはもう勢いが付いてしまい、それどころか物を捨てて空間が出来る事に異様な快楽を得るようになり、様々の、今現在、使用している物にさえ、難癖をつけて捨てるようになり、肝心の本も今では人から贈られたものを除いて殆ど処分、スペースだらけ、というか、ただのスペースと化した家の中を捨てる物を探してケタケタ笑いながら歩き回っている。・・・